益子、宇都宮

夜のトークシリーズまで時間があったので、急遽益子まで行って来ました。
笠間からは車で30分強くらいで着いてしまうんですね。知らなかった。
益子は瀬戸から瀬戸物を運んだ中継地点としても有名ですよね。
笠間の人々は、益子の人々から焼き物を教わったのでしょうか。
益子はきちんと行くのは意外と初めてでした。
まずはスターネットへ。この後益子のギャラリー通りに行って顕著に思ったのが、
焼き物に対する貴重さの差を感じました。
そして益子の焼き物と笠間の焼き物は全然違う。土とか釉薬とかの量や種類も違うのかな。
個人的には、笠間の焼き物の繊細さが好きでした。
その後は宇都宮のはずれの、伊澤商店へ。
More
■
[PR]
#
by chaenm
| 2012-02-05 21:59
| 日々
かさかさかさま

笠間の馬目隆広さんの展示を見に、かしゃま文化会館へ。
かしゃまの店内(車内)はDM同様に特別仕様になっていました。
うっかり写真撮り忘れちゃったなぁ。
馬目さんの器は、目立った飾りっ気はないですが、焼き加減等による器の表情の違いがよくわかる作品です。
かしゃまを後にして、ギャラリー通りをふらり。
日々の楽しみの食事は、やっぱり素敵な器で食べたいですよね。
これから少しずつ集めていくことにしました。
近藤文さんの器や、シルエットや土の色味がとてもいい田村俊介(向山窯)さんの湯のみを買いました。
これまた、写真を撮っていない、っ
昔は人の手で作った工芸品に囲まれた生活で、器ももちろん人の手で作られたものであって、
当たり前のようにそれにご飯を盛り、汁を注ぎ、おかずを盛り。そしてもちろん調理もしていて。
そんな暮らしがあった(可能な)ことにを思うと、すごく興奮しますよね。
そんなことを考えながら器を見ていました。
ほくほくして帰宅です。
More
■
[PR]
#
by chaenm
| 2012-01-29 23:16
| 日々
鹿島神宮

茨城に住んでいますが、鹿島神宮にきちんと初詣に行ったのは初めてです。
三が日を過ぎてもたくさんの人々が参拝に訪れていました。
鹿島神宮内には、地震が起きないように守るための「要石」という石があります。
昔からこの地方は地震が多かったようで、地震が起きると「大なまずのしわざ(地中の蟲)」と言われていたからだそうです。
広い神社の中を歩いて、私たちもお参りしてきました。
おばちゃんの草団子が本当に美味しかったんだけど、同情するくらいの感じの悪さにちょっとびびりながらも、野球部くらい声がつぶれてる威勢のいいおばちゃんに元気をもらいました
御手洗池(大人が入っても子供が入っても乳まで浸からないらしい)
More
■
[PR]
#
by chaenm
| 2012-01-29 22:51
| 日々
カテゴリ
全体日々
ぽろっと
デザイン
最新の記事
一度で10回くらいはおいしいよ |
at 2012-02-05 22:09 |
正確な |
at 2012-02-05 22:03 |
益子、宇都宮 |
at 2012-02-05 21:59 |
かさかさかさま |
at 2012-01-29 23:16 |
鹿島神宮 |
at 2012-01-29 22:51 |
以前の記事
2012年 02月2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 01月
その他のジャンル
フォロー中のブログ
奈良美智の日々nejimaki